ラベル 映画レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月21日土曜日

映画のTrailerをディクテーションしてみる 『ミッション: 8ミニッツ』(原題: Source Code)




映画の予告編(Trailer)を観るのが大好きです。本編が益々観たくなりますね。私はオリジナルのTrailerを字幕なしで理解できたら楽しいだろうなと常日頃思っていました。もちろん本編が全て字幕なしで理解できれば申し分ないのですが、さすがにそれは無理。超字幕などを購入すればスクリプトが確認できますが、本編だとボリュームが大きすぎる、費用もかかる。せめてお目当てのTrailerだけのスクリプトがあればと思って探していたところFunky Englishに出会いました。まだ限られた作品だけですが、お目当てのものが見つかれば、スクリプトが確認できます。あ~なるほどこういう台詞だったんだと納得です。


<Review in English>
This movie is a science fiction thriller directed by Duncan Jones.
Although this movie was in low budget way (the CG is not so special), I had some fun delving into the mysteries though the story.
It's quite an interesting parallel universe and/or time travel based story with a bit of a twist at the end.
However this movie suffers from Hollywood-ending syndrome, I didn't understand the ending at first.  I finally found out the meaning through some spoilers and internet posts.  Overall, it was more interesting than I expected.


<日本語レビュー>
この映画はダンカン・ジョーンズ監督のSFスリラーです。低予算ながらも(CGはどってことない)謎解きを楽しめました。最後にちょっとしたオチがあって同時並行の空間と(または)タイムトラベルを題材としており面白く仕上がっています。しかし、ハリウッド映画お決まりのエンディングは否めません。最初は最後のオチがわからなかったのですが、ネタばれや他のサイトなどで調べてようやく判りました。総じて思ったより面白かったです。


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2012年1月15日日曜日

New Year's Eve ニューイヤーズイヴ(2011)



<Review in English>
If you like "Valentine's Day (2010)" or "Love Actually (2003)", you will enjoy this movie.  This is a romantic comedy film directed by Garry Marshall.  He directed "Valentine's Day" in 2003.  So, it's like a sequel to Valentine's Day.  But more specifically, it's not.
The movie tells the stories of eight couples on New Year's Eve in New York City.
Parallel stories on New Year's Eve ensue, but all revolved around the annual midnight ball drop in Times Square with accompanying scenes leading up to the event.
I preferred the story of Ingrid (Michelle Pfeiffer) and Paul (Zac Efron).
Ingrid is a 50-something personal assistant who works for Ahron Records.  When her boss denies her vacation time, she wants to change everything and do something with her life.
Paul is a bicycle courier and delivers the tickets of the Ahron Records Masquerade Ball to her.
These tickets are the hottest in town, as the ball's invitation list includes only A-list celebrities.
Ingrid offers him to give the tickets if he can make her list of New Year Resolutions come true.  Paul tries everything to get the tickets.
Ingrid and Paul tick off her New Year's Resolutions list thanks to Paul's creative help.
It was the most heartwarming part of the movie.  This story was touching, and was one of the highlights of this film.
Paulの献身的な協力に次第にIngridの心はほぐれていく


<The Plot>

The lives of several couples and singles in New York intertwine over the course of New Year's Eve.

The movie tells intertwining stories of a group of New Yorkers as they navigate their way through romance over the course of New Year's Eve. Robert De Niro will play a bitter dying man in a hospital, while Michelle Pfeiffer will be a frustrated executive secretary who decides to tackle her unfulfilled resolutions. Hilary Swank will play a producer of the famed Times Square New Year's Eve show. Ashton Kutcher will play a guy who hates New Year's Eve.
(From Movie Insider)


<レビュー日本語>
もし、「バレンタインズデー」または「ラヴアクチュアリー」が好きなら、楽しめる映画です。この映画はゲイリーマーシャル監督のロマチックコメディ。監督は2003年に「バレンタインズデー」を制作しています。「バレンタインズデー」の続編のように見えますが、正確にはそうではありません。映画は8組の男女のニューヨークでの大晦日の出来事を描いています。物語は大晦日、それぞれ並行して進みますが、どの話も深夜12時のタイムズスクエアで年に一度行われるボールドロップという行事を絡めています。
特に気に入ったのはイングリッド(ミッシェル・ファイファー)とポール(ザック・エフロン)の物語。イングリッドは50そこそこのアーロンレコードで働く秘書。ボスに休暇申請を却下され、それをきっかけに全てを変えたい、人生で何かをやりたいと決心します。一方、ポールは自転車を使った宅配業者、彼女にそのレコード会社主催の盛大なパーティのチケットを配達します。
そのチケットはセレブが集まるパーティで手に入らない貴重なチケット。イングリッドは彼に「もし新年の誓いリストに載せた事柄を実行させてくれるならチケットを譲る」と持ちかけます。ポールはそのチケット欲しさに彼女の目標を叶えるため全力を尽くします。
彼らはポールの創造的な企画のおかげでその新年の誓いリストに一つずつチェックを入れることができるわけです。とても心温まる話で感動的、この映画のハイライトとも言えるでしょう。






にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

2011年11月28日月曜日

Salt ソルト

<Review in English>
I like Spy movies.  So really enjoyed this movie.
Although the plot was a little fa-fetched, it had great twists and turns to keep you on the edge of your chair.
Evelyn Salt (Angelina Jolie) is an action heroine just like Jason Bourne or James Bond.


<The Plot>
CIA agent Evelyn Salt (Angelina Jolie) is rescued from being tortured by North Koreans just in the nick of time when her boyfriend Mike arranges a prisoner swap.
A few years later, they have married and are living in Washington D.C.
Mike pursues his professional study of spiders.
Suddenly, a Russian spy master, named Orlov shows up at the CIA as a defector.  He reveals a scheme whereby a large number of Russian spies have infiltrated American society.  The spies were trained and brainwashed by the KGB as children.  He names Salt as one of the spies.  Salt claims that she is innocent and asks her boss, Ted (Liev Schreiber) to call her husband. Salt decides to flee to seek out her husband.
Ted does not believe she is a Russian spy but Secret Agent, Peabody(Chiwetel Ejiofor) orders his agents to capture Salt.
The movie follows her while she is on the run.
身近なものを武器に変え、CIAからの追跡を逃れる様はまさに女Jason Bourne


<Spoiler warning>
Actually, Salt never kills people during the movie.  She only wounds or disables them until she can escape.  Orlov and his well-trained henchmen have hatched a bold plan to assassinate the US President and send nuclear bombs to the Middle East.
Where will her allegiance lie?
The truth is that Salt is a Russian spy, sent to work at the CIA in the US as a double agent.
But when Orlav has her husband killed, she starts to question her loyalties.
Although she used to think of Orlav as her comrade, the murder of her husband and her knowledge of Orvol's plot to kill the US president, convinces her to put an end to Orlov and his henchmen.
In the end, she escapes by jumping out of a helicopter into a lake and as the movie ends we see her running through the woods.  I think this means a sequel, as she had explained that there are lots more embedded Russian spies in the US.


<レビュー日本語>
元々スパイ映画が好きなのでこの作品はおおいに楽しめた。少し強引な部分もあったが、話に紆余曲折ありかなり引き込まれた。エバリン・ソルトはジェイソン・ボーンやジェームス・ボンドのようにアクションヒロインである。
高速道路の走行中のトラックへ落下してもかすり傷程度のSalt、アクションシーンは本格的
<あらすじ>
CIAに勤めるエバリン・ソルトは北朝鮮軍に捉えられ拷問を受けていたがギリギリのところで恋人のマイクが手配した捕虜の交換により救出される。数年後、彼らは結婚しワシントンに住んでいる。マイクはクモの研究を続けていた。
ある日突然、亡命者としてロシアのスパイの幹部であるオロロヴが現れる。彼は多くのロシア人スパイがアメリカ社会に潜入していることを明かす。そのスパイ達は子供のころからKGBにより訓練され洗脳されている。彼はソルトもスパイの一人だと明かす。ソルトは自分は無実であり(スパイではない)、上司のテッドに夫に電話をかけさせてくれと頼む。また彼女は上司に夫に身の危険が及ばないよう保護してほしいと依頼するが断られる。そして彼女は夫を探すため逃走することを決める。上司のテッドは彼女がロシアのスパイだと信じなかったが、諜報員のピーボディは彼のチームにソルトを捕まえるよう指示をだす。
映画はこの後の彼女の逃走劇を追い続けることになる。
ブロンドから黒髪へ容貌を変える。その他にも男装のシーンはまるでMIのイーサン・ホークのよう
<ネタバレ注意>
実は注意深く観てみるとソルトは人は殺していない。彼女の逃走中、怪我をさせたり障害を負わせたりはしているが。
オロロヴと彼のよく訓練された手下の者たちはアメリカ大統領の暗殺及び中東への核爆弾の投下というとんでもない計画をしていた。
彼女がどこで寝返ったのか?
彼女がロシアのスパイであり、二重スパイとしてアメリカのCIAに勤めていたのは事実である。しかし、オロロヴが彼女の夫を部下に殺させ、彼女は忠誠心に疑問を感じ始める。
彼女はかつては同胞として考えていたが、夫への殺人行為、アメリカ大統領暗殺計画等を知り、かつての仲間との関係を終わらせることになったのだ。
最後のシーンではソルトがヘリコプターから飛び降り湖に落ちて、彼女が森の中で走っているところで終わる。これは続編があること意味しており、彼女が語っていたようにアメリカに潜伏中の多くのロシアのスパイが居ることを説明している。つまりソルトは彼ら(潜伏中のロシア人スパイ)のミッションを止めさせようと敢て逃がされたと解釈できる。

2011年10月30日日曜日

The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert プリシア(1994)

<Review in English>
The movie was made as a comedy drama film written and directed by Stephan Elliott in Australia in 1994.
Actually, I didn't know about it. When I decided to watch a show in London, I checked which show is the best in the west end.  Priscilla's reputation is good.
I needed to understand the story before I watch the show.
The story and music are wonderful.
I discovered this good movie by chance.
3人のドラッグクィーン(女装する男性同性愛者)のロードムービーだ
<Plot>
The usually menacing British actor Terence Stamp does a complete turnaround as Bernadette, an aging transsexual who tours the backwaters of Australia with her stage partner, Mitzi (Hugo Weaving) and Adam/Felicia (Guy Pearce).  Their act, well-known in Sydney, involves wearing lots of makeup and gowns and lip-synching to records, but Bernadette is getting a bit tired of it all and is also haunted by the bizarre death of an old loved one.  Nevertheless, when Mitzi and Felicia get an offer to perform in the remote town of Alice Springs at a casino, Bernadette decides to tag along.  The threesome ventures into the outback with Priscilla, a lavender-colored school bus that doubles as dressing room and home on the road.  Along the way, the act encounters any number of strange characters, as well as incidents of homophobia, while Bernadette becomes increasingly concerned about the path her life has taken.
3人の掛け合いが実に面白い

What a great movie! Not only are the actors wonderful but also the musical numbers (ABBA, Gloria Gaynor, the Village People, Charlene etc) are worth watching.  I laughed at their barnyard jokes and bitchy banter.  I was moved to tears by the story of two drag queens and a transsexual.
Watch it it's well worth it ! It well deserves 9 out of 10.
If I have a chance to see the show, I'll absolutely see "The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert ".


<レビュー日本語>
この映画はステファン・エリオットによって脚本及び監督された映画で1994年にオーストラリアで作られている。実のところこの映画は知らなかったのだが、ロンドンウエストエンドでミュージカルのショーを観る前にどれが一番人気なのかあれこれ調べているとこの「The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert」が評判が高く、観劇の前にストーリーを知っておこうと思ったのである。
ストーリーも音楽も素晴らしかった。(映画の方、ミュージカルは未見)
思いがけずいい映画に巡り会ったと思う。

プリシラ クイーン オブ ザ デザート ミュージカル


<あらすじ>
いつもは厳つい雰囲気の英国俳優テレンス・スタンプが全く別の役どころバーナデットを演じている。このバーナデットは中年の性転換者で同じダンサー仲間のミッチ、フレシアと共にオーストラリアの田舎のどさ回りにでる。彼らの派手なメイクと衣装そして口パクでレコードにあわせて踊るパフォーマンスはシドニーではよく知られていた。しかしバーナデットは少しそういったスタイルに疲れて、昔からの恋人の奇妙な死で精神的にまいっていた。一方、ミッチとフレシアは遠く離れたアリススプリングスのカジノでの興行の依頼を受けていた。バーナデットは2人と一緒に行くことを決め、3人の旅はラベンダー色のバス、プリシア号(楽屋兼住まい)と共に内陸へ進む。道中、同性愛嫌悪者からの嫌がらせ事件を含め、3人は多くの思いがけないことに出会う。そしてバーナデットは己の今後の進む道について次第に悩むようになるのだった。
衣装と歌が素晴らしいので注目

すごくいい映画だ。俳優たちの演技が素晴らしいだけでなく音楽も素晴らしく一見の価値あり。(ABBA、グロリア・ゲイナー、ヴィレッジピープル、シャリーンなど) 彼らの下品なジョークや皮肉たっぷりのかけあいに大いに笑わせてもらった。
3人のゲイの話にホロリとさせられるところもあった。ぜひ観て頂きたい。観るだけの価値はあると思う。10点満点で9点の評価です。次回、ロンドンに行く機会があったらミュージカル版もぜひ観たいと思っている。

2011年10月15日土曜日

Law Abiding Citizen 完全なる報復(2009)

<Review in English>
I enjoyed this movie.
Law Abiding Citizen has very unique, clever story twists that kept me tightly on my seat waiting to see what was going to happen next.
It was unpredictable and thrilling.
It is not only a thriller, but also raises questions about the American justice system.
I didn't know about the detail of plea agreements, but I got to know about them through this film.


興行的にあまり話題にならなかったがもっと評価されていい作品だと思う



<Plot>
Clyde Shelton(Gerard Butler) is a family man whose wife and daughter were brutally murdered during invasion.  When the killers are caught, Nick Rice (Jamie Foxx), a hotshot young Philadelphia prosecutor, is assigned to the case.  Against his will, Rice is forced to offer one of the suspects a lighter sentence in exchange for testifying against his accomplice.  Ten years later, the man who got away with the murder is found dead and Shelton coolly admits his guilt. Then he issues a warning to Rice: either fix the flawed justice system, or key players in the trial will die.  Soon Shelton follows through on his threats, orchestrating a string of ingenious assassinations from his jail cell.  Now Rice finds himself in a desperate race against time facing a deadly adversary who always seems to be one step ahead.
Gerard Butlerの壊れっぷりが半端ないので恐がりの人は注意




Gerard Butler does a fantastic job of taking out his vengeance against the justice system.
Although he is a brutal killer, I realized that I am on his side.
The movie has several twists and turns that will keep you guessing, and on the edge of your seat.
The ending is controversial.  But I agree with it.


<レビュー日本語>
これは面白かった。「完全なる報復 原題:Law Abiding Citizen」はとても独特で良くできたストーリーだ。次に何が起こるのかワクワクしながら見た。
物語は予測不可能でとてもスリリングだ。
スリラーものというだけでなく、アメリカの司法制度に疑問を投げかけているという点でも面白い。
司法取引については詳しくは知らなかったが、この映画を通してその一端を知ることが出来た。
次々に仕掛けられる罠、かなりの知能犯におもわずニヤリとしてしまった



<あらすじ>
クライド シェルトン(ジェラルド バトラー)は妻と娘を家に押し入った男に残忍な方法で殺されてしまう。殺人者は捕まったが、ニック ライス(ジェイミー フォックス)、彼はフェラデルフィアの若きやり手の検事で、この事件を担当することになる。クライドの意思に反して、ライスは証言を引き出す代わりにに犯人の一人をを軽い刑で釈放してしまう。10年後、殺人を犯しながらも刑を免れた男は死体で見つかり、シェルトンは静かにその罪を認めるのだった。それからシェルトンのライスへの警告が始まるのだった。欠陥だらけの司法制度の改革だけでなく裁判に関わる人々が次々に亡くなる。シェルトンは次から次へと脅迫、独房からの一連の巧妙な暗殺を企てる。次はライス自身がいつも一枚上手のように思える敵(シェルトン)との対決が間近に迫っているのを知るのだった。
アメリカの司法制度の一端を知ることが出来たのは興味深かった


ジェラド バトラーの司法制度への復讐に燃える演技が半端なく凄かった。彼は残忍な殺人者だが、思わず彼の側についてしまう自分がいた。映画はいくつかの紆余曲折があり、次はどうなるのかとかなり引き込まれる。
最後のエンディングは賛否両論があるようだが、あれで良かったのではないかと思う。


<追記>
abideには「法を守る」「判決を甘受する」という意味がある。クライド シェルトン(ジェラルド バトラー)は元来、法を守る小市民にすぎなかったはず。この映画の舞台はフィラデルフィアだが、皮肉にもアメリカの司法制度の原点となった街だそうでそこが舞台の話というのがまたこの映画の主題を引き出していると思う。





2011年8月28日日曜日

The Fighter ザ・ファイター(2010)

<Review in English>
Actually, this movie is not my type.  But I think that I should write my review to say something about the wonderful cast in this movie.
The fighter is not just a sports drama.  It's rather close to a family drama with a boxing background.

Plot
Based on a true story, The Fighter is about an unlikely boxing hero played by Mark Walhberg. Dicky and Micky are brothers with the same passion for boxing but Dicky blew it all away by straying into the wrong path. Micky on the other hand is the punching bag for his opponents although he has a gutsy left hook. When things get worse, Micky is forced to do the unthinkable, to split with his family and pursue his interest while training without his brother. Micky later gets the shot of a lifetime at a title fight but it soon becomes clear that he will need his family by his side if he wants to win. (written by Klue)
ボクシング映画というより人間ドラマだ。女性でも抵抗なく観れる。


Christian Bale's peformance is amazing.  He lost weight and pulled out his hair for the role.  He delivers a character who was a former boxer and now wastes his life addicted to crack cocaine.
His performance deserved The Best supporting Actor Oscar.

Christian Baleは元ボクサー、今はコカイン中毒の40男、痩せ方、頭頂部のハゲっぷりなど迫力あり過ぎ。
Amy Adams also excels in her supporting role; a bartender and college dropout.
She seems to be the right person to push Micky(Mark Wahlberg) toward the right path. 
She wants to achieve success in her own life by making Micky successful.

Amy Adams「魔法にかけられて」から一転、セクシーなバーのバーテン役、取っ組み合いの喧嘩もする勝気なMickyの恋人役。この作品で彼女の違った一面を発見できた。


"The Fighter" is an extraordinary film about losers that have the chance to become winner.
The people in Micky's life end up using him for their own ends.

<レビュー日本語>
実はこの手の映画は好きなタイプの映画ではないが、素晴らしいキャストたちについてレビューを書くべきと思い、レビューを書くことにした。
ザ・ファイターはスポーツドラマだが、どちらかと言えばボクシングを背景にした家族のドラマというのに近いかもしれない。
Melissa Leo演じるMickyの母が典型的なステージママ、子離れ出来ず息子を食い物する。

あらすじ
実話を映画化した話だ。マーク・ウォールバーグ演じるとてつもないボクサーの物語である。ディッキーとミッキーは兄弟(実は異父兄弟)で二人ともボクシングにかける強い情熱を持っている。しかし、ディッキーは人の道を外れてしまった。一方弟のミッキーは強烈な左フックを持ちながら、対戦相手の踏み台(やられ役)に甘んじていた。その後多々困難が続き、ミッキーは考えも及ばないことを強いられる。また家族との関係も悪くなり疎遠になっていく。トレーナーである兄ディッキーなしで他にトレーニング求めようとした。後にミッキーは一世一代の大勝負である世界タイトルで彼が勝利するためには彼のそばに家族が必要であることを知る。

クリスチャン・ベールの演技は素晴らしかった。彼は体重を落とし、髪の毛を抜いて役作りをしたようだ。彼はかつてのボクサーで今はコカイン中毒で人生を台無しにした役をうまく演じていた。
彼の助演男優賞受賞は納得出来る話である。

また、エイミー・アダムスも主役を支える役回りをうまく演じていた。彼女は女バーテンで大学を中退した役。ミッキーをまっとうな道に導くいい人に見えたが、彼女の過去の挫折(大学入学するほどのインテリが道外れ中退。高跳びの選手も途中であきらめ、その後バーで働くという挫折)をミッキーを通して、挽回したかったのではないか。

ザ・ファイターは負け組が勝ち組になれるというたぐいまれな映画である。
それはミッキーの人生を通して(悪く言うと利用して)皆が自分なりのゴールを達成しようとした物語でもある。



2011年8月21日日曜日

The tourist ツーリスト(2010)

<Review in English>
Although this movie got a low rating, I enjoyed it very much.
I like the movies which don't use the latest computer graphic techniques and digital gadgets in the story.
You can enjoy a wonderful journey in Venice as you're traveling with Angelina Jolie and Johnny Depp.
Elise(Angelina Jolie)はFrank(Johnny Depp)に列車内で声をかける 

<Plot>
It begins with Elise(Angelina Jolie).  She is the girlfriend of Alexander Pearce (a mysterious, unseen) who is an international thief that seals from incredibly rich gangsters.  Everyone is looking for him, including the British  Secret Service as well as some gangsters who want revenge on him for taking their money.  Elise is instructed by Pearce to go Venice by letter.  What an old fashioned style!  He never sent a text message from his mobile phone.  In his letter, he writes "Get on a train to Venice, choose a stranger that looks like me and make the gangsters and the secret service believe it is me".  So she picks Frank Tupelo(Johnny Depp) on the train.  Frank is an American tourist.  He is a math teacher from Wisconsin.  He looks a little unsophisticated and boring.  After that , Frank and Elise spend the night at a hotel in Venice.

The movie was directed by Florian Henckel Von Donnersmarck, who made the Academy Award winning: "The lives of Others".
It's my favorite.  It was a heavy human drama.
It's strange for him to move from that dramatic weighty film to something to light and frothy.
The whole story a suspense.  However, I didn't need to keep on my toes until the surprise ending. There are boat chases and gun fights, but they were underwhelming.
There are quite a few funny moments (Johnny speaks Spanish in Italy) There was some clever wit in the movie.  I saw Frank like Jack Sparrow.  The story line of the movie is predictable but it does manage to surprise it's final moment.
I recommend this movie to movie fans who get terribly frustrated by the current noisy fast paced movies.  It was more interesting than I thought.
ビッグスター2人(Johnny DeppとAngelina Jolie)で周るベニスの景色は最高

Johnny Deppは野暮ったい冴えないアメリカ観光客。でもさすがJohnnyのウイットの効いたジョークは健在

<レビュー日本語>
この映画は評価は低かったのだが、最近のCG満載の映画ややたらとデジタル機器が出てくる映画はあまり好きでないので私個人としてはとても楽しめた。
あたかもアンジェリーナ・ジョリーとジョニー・ディップとベニスを旅しているようなそんな素晴らしい映画である。
Elise(Angelina Jolie)はAlexander Pearce(恋人)からの手紙の指示に従いVeniceへ向かう

<あらすじ>
まずエリーゼのシーンから始まる。彼女はアレキサンダー・ピアス(謎に満ちた男、画面には一度も登場せず)の恋人。アレキサンダー・ピアスは大金持ちのヤクザから大金を盗んだとして国際指名手配を受けた窃盗犯。また英国秘密諜報局からも同じように脱税で追われている。エリーゼアレキサンダーから手紙でベニスへ行くよう指示される。なんと、今時手紙なんて古臭い。まぁそこは携帯からのメールというわけではないのだ。彼の手紙によれば、「ベニス行きの汽車に乗れ、自分に似た(体つきや風貌)男をナンパせよ。そうすればヤクザや英国秘密諜報局もそいつが自分だと思うだろう」ということだった。そんなわけでエリーゼはフランクを車中でナンパする。フランクはごく普通のアメリカ人観光客で野暮ったい冴えない男だった。その後、二人はベニスで一夜を共にするが。。。

この映画を作ったのはアカデミー賞で外国映画賞を受賞した「善き人のためのソナタ」の監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクである。この映画はお気に入りの映画。非常に重厚な人間ドラマなのだ。そこでちょっと変だなと思ったのが、何故急にドラマチックな重い人間ドラマから軽めで内容もちょっと浅い路線に変わってしまったのかなぁと。
全体的な話の流れはサスペンスだが、驚きのエンディングまではハラハラドキドキすることはない。ボートでのチェイスや銃の撃ち合いもあるのだが迫力不足。面白い一面もある。ジョニーがイタリアでスペイン語を話すのだ。このあたりはこの映画のちょっとウィットに飛んだ面白い場面である。フランクがジャック・スパロウ的な部分が見れたのは良かった。話の流れは予想できてしまうのだが、思いがけず最後のエンディングには驚いた。最近の早いスピードの騒がしい映画に嫌気がさしてしまっている映画ファンにはお勧めに映画である。想像以上に面白かった。


<追記 アンジェリーナ・ジョリーとジョニー・ディップの組み合わせ>
最初はFrak役はトム・クルーズだったらしい。しかし、何らかの理由でジョニー・ディップに変更された。結果オーライではないだろうか。最初はこの2人どうかな?と思ったが、作品を見てみるとなかなか良い相性だと思う。
またオリジナルは2005年のフランス映画『アントニー・ジマー』という作品だそう。
20年くらい前ならきっとこのテンポ、この仕掛けでも十分だが、最近のスピード感ある迫力ある映像に目が慣れた人にはちょっと物足りないかも。それでも2大スターの競演でそれも十分カバーされるほど面白い作品に仕上がっている。特に最後は皆驚くはずだ。伏線探しも面白い。










2011年8月12日金曜日

Message in a Bottle メッセージ・イン・ア・ボトル (1999)

<Review in English>
This is a great chick flick and superb love story.

Garret Blake (Kevin Costner) is a widower.  He wrote a message to his deceased wife and put the note in a bottle and threw it in the ocean.  Theresa Osborne (Robin Wright Penn), is a divorcee with a son.  Theresa is jogging and finds the bottle with the note.  The bottle contains a message addressed to a Catherine (Garret's wife), and goes on to say how sorry the writer is for "not understanding" and "not helping in her time of need".  The more she reads, the more she feels the love the writer has for this Catherine, and how much she really meant to him.
Theresa has to find out where the writer lives.  She is a researcher/writer and tracks him down and decides that she should meet Garret.  When she goes to meet him, she meets his dad Dodge Blake (Paul Newman).  He and his son are close and they watch out for each other.  The cinematography is terrific!  This movie is a love story, with touching moments and with sad moments.  Especially, there is a big surprise at the end.  I enjoyed watching it.
大人のラブストーリーとしてはかなり上質
The story line seems unlikely.  However the ocean scenery is wonderful.

<レビュー日本語>
この映画は素晴らしい女性向きラブストリーである。

ギャレット・ブレーク(ケビン・コスナー)は妻を亡くした男やもめ。亡くなった妻への手紙を瓶に詰めて海に投げる。一方、テレーサ・オズボーン(ロビン・ライト・ペン)は息子を持つ離婚経験者。
ジョギング中にその手紙の入った瓶を偶然見つる。そのボトルに入っているメッセージは亡きキャサリンあてのもので「理解してあげられなくてごめん」「必要な時、助けてあげられなくてごめん」というお詫びの手紙だった。彼女はそのメッセージを読むにつれ、その作者がキャサリンをこんなにも愛し、大切に思ってきたことを知る。そしてテレーサはこの手紙の作者の住んでいるところを探し始める。彼女は新聞社で調査兼ライターをしていた。ついにギャレットを探しあて会うことになる。

彼女はまたギャレットの父ドッジ(ポール・ニューマン)にも会う。
この親子はとても仲が良くお互いに気にかけている存在。その掛け合いは非常に微笑ましい。この映画は感動的なそしてまた悲しい一面も持ち合わせた大人の恋愛ドラマである。
特に最後に驚きの結末が。。。。
話の筋はちょっと実際起こりそうにないが、海でのシーンは素晴らしかった。
偶然拾ったボトルの中の手紙を読むことから全てが始まった

Dodge(ポール・ニューマン)とGarret(ケビン・コスナー)との掛け合いが良い味を出している



<追記 ロビン・ライト・ペンについて>
この映画の良さはキャスティングの良さだと思っている。1999年、今から12年前の作品なのでケビン・コスナーは当時44歳(現在56歳)で人気もピーク時よりはやや落ち着いた頃。非常に寡黙な昔ながらの中年男性をうまく演じている。ポール・ニューマンは2008年に83歳で亡くなっている。この作品時は74歳。さすがに大スターだけあってこの作品では主役ではないが、存在感のある演技でいいスパイスになっていた。一方、ロビン・ライト・ペンは、自然体で女性っぽく、こういう女性っていいなと思わせる魅力があった。この人の作品はいくつか観ているが立ち振る舞いや表情がとても自然で素敵。同世代の女性としてこうあるべきと思わせる魅力的な人だ。現実の彼女の結婚生活は破天荒なショーン・ペンともめにもめている。最近のショーンはスカーレット・ヨハンソンとの恋で騒がせたっけ。ショーンとすっきり縁を切れない彼女は未だどこかに彼を忘れられないのかもしれない。
ロビン・ライト・ペン、ショーンのような悪い男に惹かれてしまうという感覚はよくわかる。



2011年8月6日土曜日

The Sisterhood of the Traveling Pants 旅するジーンズと16歳の夏 (2005)

<Review in English>
This movie is a typical chick flick.  Most men wouldn't understand the excitement of the the movie.  This is a particular way of seeing the world among teenage girls.
Actually, I watched the sequel "The sisterhood of the Traveling Pants 2 (2008)" first.
I recommend to watch them in chronological order.
”16歳の夏”を先に観るべし


Storyline
Tibby (Amber Tamblyn), Lena (Alexis Bledel), Carmen (America Ferrera) and Bridget (Blake Lively) have been best friends since childhood.  In the beginning of their summer vacation, they find a pair of jeans that fits each one of them perfectly; they decide to share the pants as a magic symbol fo their friendship and form a sisterhood with manifesto for ten rules.  Bridget travels to a soccer camp in Mexico and she has a crush on the coach Eric, who is older than her.  Lena visits her family in Greece and has a crash on the local fisherman Kostas and finds that there is a feud between their families.  Carmen travels to South Carolina to spend the vacation with her father and she finds that he will marry the divorced Lydia.  Tibby stays in town working in a supermarket to raise money to buy new equipment for her documentary and is befriended by the twelve old Bailey that is very ill.  After their vacation, they grow-up and their friendship remains as solid as ever.


ブリジットはメキシコでのサッカーキャンプに参加し、そこで偶然に巡り会った大学生のコーチであるエリックに夢中になることで、悲しみの埋め合わせをし現実から逃避する。


The jeans which fit them perfectly even though they are different sizes and shapes are the key element as a bond of friendship. They mail the pants back and forth to each other during the summer.  I enjoyed the four girls' summer episodes.  Each girl learns her own lesson and experiences her own things. I recommended this movie to young teen girls.
夏休みに祖父母の住むギリシャを訪れコスタスと出会うリーナ、内気でおとなしいリーナだったが勇気を持って殻を破ることによって、様々なことに気づき次第に自分の本来の姿を発見していくことになる。

ティビーは、町に残ってアルバイトをしながら、平凡な人達が退屈な仕事をし、意味のない人生を送っている姿を映し出した“ミジメンタリー”の制作をすること。

The movie is based on the young adult book, written by Anne Brashares. I haven't read it.  But I will read it someday.

<レビュー日本語>
この映画は典型的な女性向け映画というところ。多くの男性はこの映画の良さを理解できないかもしれない。これは10代女子の独特の世界なので、理屈じゃない。実は「旅するジーンズと19歳の旅立ち」の方を先に観てしまった。このシリーズは制作順に16歳⇒19歳の順に観ることをお勧めする。


あらすじ
ティビー(アンバー・タンブリン)、リーナ(アレクシス・ブレデル)、カルメン(アメリカ・フェレーラ)そしてブリジット(ブレイク・ライヴリー)は子供のころからの親友4人組。夏休みの初め、4人の誰にもぴったり合うジーンズを見つける。そして友情の証としてのその魔法のジーンズを持ち回りで履く事を決めるのだった。それには友情のための10の掟があった。ブリジットはサッカーのキャンプでメキシコへ行き、年上のコーチのエリックに夢中になる。リーナは親戚のいるギリシャを訪れ、地元の漁師であるコスタスに夢中になるが、コスタスとリーナの家族は不仲であることを知る。カルメンはサウスキャロライナへ行き父と過ごす予定だったが父が離婚歴のあるリディアと再婚をすることを知る。ティビーは街に残ってドキュメンタリー映画の撮影のための機材を買うためスーパーでアルバイトをしてお金を稼ぐ日々だった。そしてベイリーという重い病気の女の子を友達になる。ひと夏の経験で彼女たちは成長し、その友情は更に堅く結ばれる。


4人とも体型もサイズも違うにも関わらずぴったりあうジーンズが堅い友情を表す大事な鍵となっている。そしてそのジーンズはひと夏の間メール便で行ったり来たりする。4人の女の子のそれぞれの夏のエピソードがとても面白く大いに楽しめた。
彼女たちはそれぞれの出来事から自ら学び自ら多くを経験した。10代女子にお勧めしたい映画である。
この映画はアン・ブラッシェワーズの原作本「トラベリング・パンツ」を基に作られている。まだ読んだことはないけれどいつか読みたいと思っている。






2011年7月31日日曜日

Nowhere Boy  ノーウェア・ボーイ ひとりぼっちのあいつ (2009)

<Review in English>
This movie is John Lennon’s biopic. It depicts only a couple of years of pre-Beatles John Lennon's life in Liverpool, England.

 John Lennon (Aaron Johnson) lives with his stern guardian aunt Mimi (Kristin Scott Thomas) and his uncle George (David Threlfall) in Liverpool. At the film's beginning, uncle George dies suddenly and at the funeral John sees his biologic mother Julia (Anne-Marie Duff) who abandoned John when he was 5 years old. She has already remarried with another man and has two daughters.  She is living not far from her sister Mimi.
John seeks out Julia and discovers she is a freewheeling music buff.
Julia’s husband Bobby (David Morrissey) finds John's intrusion into his family unwelcom (they have two daughters) He tries to brush John off. However, as he becomes more fascinated with being with his birth mother, he learns banjo and guitar and gets the urge to imitate Elvis Presley - an infatuation that leads the 15-year-old John to form a band called the Quarrymen, soon joined by Paul McCartney (Thomas Brodie-Sangster) and George Harrison (Sam Bell).

John Lennonを演じるAaron Johnson、メガネをかけるとJohnに凄く似てる
I didn’t know that John Lennon has grown up in a fraught family situation and was a big fun of Elvis Presley.
The story based on a true story. It is sentimental and tragic.
I can see the young Lennon becomes a mixture of the two women (mother and aunt), both women influenced Lennon's personality—he inherited Mimi's discipline and Julia's creativity and rebelliousness.
I enjoyed the true story and music. (Beatles songs are played in the movie)
At the end of the movie, “Mother” written by John Lennon plays. I wanted to continue listening to the song.

<あらすじ>
幼い頃から伯父と伯母に育てられていたジョン・レノンは、伯父の葬儀で本当の母親がすぐ近くに住んでいることをいとこから聞かされる。育ての母・ミミには内緒で実母を訪ねるようになったジョン。彼女からギターの弾き方を教わり音楽への興味が湧くが……。
若き日のジョン・レノンにはふたりの母親の存在があった。生みの親であり彼に音楽を教えたジュリアと、育ての親であり伯母のミミ。しかし、ふたりの母親から愛情を注がれても彼は常に孤独で、その寂しさを紛らわすために音楽に没頭する。そして、ポール・マッカートニーと出会い……。ジョン・レノンの知られざる少年時代と母への想いを綴った感動作。(ぴあ映画生活より)

バンド活動を始め、JohnはPaul MaCartney,George Harrison
と出会う
<レビュー 日本語>
この映画はジョン・レノンの伝記である。ジョンがリバプールで生活したBeatlesの活動前の数年を描いた実話を基にしたストーリーになっている。

ジョン・レノン(Aaron Johnson)は厳格な保護者である叔母のミミ(Kristin Scott Thomas)と伯父のジョージ(David Threlfall)と共にリバプールで暮らしていた。映画の冒頭で伯父のジョージが突然亡くなり、葬儀でジョンは産みの親であるジュリア(Anne-Marie Duff)を見かける。彼女はジョンが5歳の時彼を手放していた。彼女はすでに別の男性と再婚しており二人の娘たちが居た。ジュリアは姉であるミミの近くに住んでいた。ジョンは実の母の家を探し、彼女が自由奔放な音楽マニアだと知る。一方、ジュリアの夫であるボビィ(David Morrissey)はジョンが家族に介入するのを快く思っていなかった。(彼らには娘2人もいたこともあり)ボビィはジョンを遠ざけようとしたが、ジョンは実の母といることに夢中になり、バンジョーやギター習う。そしてエルビス・プレスリーに惹かれるようになった。それがやがて15歳のジョンがクオリィメンというバンド(Beatlesの前身)を作り、ポール・マッカトニー(Thomas Brodie-Sangster)やジョージ・ハリソン(Sam Bell)のバンド参加に結びつくのである。

実はジョン・レノンがこのような複雑な家庭環境の中で育ったことは知らなかった。そしてエルビス・プレスリーの大ファンであったことも。戦後のイギリスもアメリカ文化特にロックンロールの影響は大きかったのだと思う。物語は実話を基にセンチメンタルで悲しい物語となっている。若き日のジョン・レノンは二人の女性(母と叔母)の影響を受けている。ミミの規律性とジュリアの創造力と反逆性だ。この実話と音楽(劇中にビートルズの曲が流れる)を楽しんだ。最後のエンドロールでジョン・レノンが歌う”Mother”が流れる。いつまでもこの曲を聞いていたい余韻に駆られた。

<追記>
この映画の女性監督Sam Taylor-Wood(44歳)と主演のAaron Johnson(21歳)が婚約中で二人の間には既に1歳の女の子がおり現在第二子を妊娠中と知り驚いた。歳の差なんと23歳。
Aaron Johsonと言えば”Kick Ass”で人気がブレイクした英国の若手俳優。若くして早めに身を固めた彼の今後の作品に期待したい。
主演のAaron Johsonは監督のSam Taylor-Woodと婚約中、2人の間にはすでに1歳の女の子がいる



Mother, you had me but I never had you
I wanted you but you didn't want me
So I got to tell you
Goodbye goodbye
Father, you left me but I never left you
I needed you but you didn't need me
So I just got to tell you
Goodbye goodbye
Children, don't do what I have done
I couldn't walk and I tried to run
So I got to tell you
Goodbye goodbye
Mama don't go
Daddy come home

母さん 僕はあなたのものだったけど
あなたは僕のものじゃなかった
僕はあなたを求めていたのに
あなたは僕を求めてはいなかった
だから 僕はいうんだ
あばよ さよなら
父さん あなたは僕を見捨てた
僕はあなたを見捨てなかったのに
僕はあなたを必要としたのに
あなたは僕なんか必要としなかった
だから 僕はいうんだ
あばよ さよなら
子どもたちよ 僕のやったことを
繰り返してはいけないよ
僕は満足に歩けもしなかったのに
無理に走ろうとしたのさ
だから 僕はいうんだ
あばよ さよなら
ママ 行かないで
ダディ 戻ってきて
(山本安見 訳)

2011年7月17日日曜日

Personal Effects ラブ・クライム

<Review in English>
This movie was more interesting than I thought.
I don't know why this movie wasn't screened in Japan.
Walter (Ashton Kutcher) is 24 years old, a wrestler on the national team.
He comes home to help his mother (Kathy Bates) after his sister was raped and murdered by a mentally ill man.  He takes a dead-end job handing out flyers in front of a pizza restaurant.
He goes to the trial of the accused murderer and meets Linda (Michelle Pfeiffer). Her husband was murdered.  They become friend.  Linda is raising a teen son, Clay, who is deaf.  Clay is a little naughty, so Walter gets Clay into wrestling.  Linda accompanies him to events at a center where she works.  They wait for the verdicts.  How do they handle their grief?
Walter (Ashton Kutcher)
 falls in love with Linda (Michelle Pfeiffer)

Walter is broken-hearted. 
I have a stereotyped imaged of Ashton Kutcher.  He usually gets to play handsome romantic fellows in the romantic comedies.  However, he played a sad young man who is introverted and broken-hearted.  I was surprised because his performance was excellent.  I've changed my opinion of him.
I like the story line and the twists at the end.
The movie depicts the sadness of the victim's families very well.
<あらすじ>
レスリングのナショナルチームに所属するウォルターは、双子の姉をレイプ殺人で亡くして以来、母と姪と三人で静かに暮らしていた。一方、酒に酔った男に夫を撃ち殺されたリンダは、耳の不自由なひとり息子のクレイと共に生活をしていた。ある日、ウォルターは練習の合間に訪れた裁判所でリンダに出会う。心に傷を抱えた二人はまるで魂が呼び合うかのように惹かれ合い、ウォルターは父を失った喪失感で内気なクレイともレスリングを通じて交流を深めていった。数週間後、姉殺害事件の判決が下る。それは証拠不十分で容疑者は無罪という信じ難いものだった。憤りを隠せないウォルターと彼を慰めるリンダの姿を見たクレイは、父親の形見である銃を手に、釈放された容疑者の家へ向かっていた・・・。
<レビュー 日本語>
この映画、思ったより面白かった。何故、日本では公開されなかったのかな。
ウォルター(アシュトン・カッツチャー)は24歳、全米代表のレスリングの選手である。妹がある精神障害者にレイプされ殺された後、故郷に帰ってきた。しかしピザレストランでチラシを配るアルバイトをする情けない日々。被告の裁判のため裁判所に通ううちにリンダ(ミッシェル・ファイファー)と知りあう。彼女も夫を殺されていた。二人は意気投合。リンダにはティーンの息子クレイがいたが、耳が聞こえない障害があった。クレイ(息子)は少し乱暴者でウォルターはレスリングやるようを勧めた。一方、リンダはウォルターを彼女が勤めているセンターのイベント連れて行く。二人はそれぞれの裁判の行方を待っていた。
はたして二人はどのように悲しみを乗り越えるのか?
アシュトン・カッチャーと言えばお決まりのイメージがあった。いつもラブコメではハンサムでロマンティックな役どころ。しかし、今回は内向的で失意の若き青年というちょっと今までにない役柄。それをすごくうまく演じていて、見直した。彼に対する見方も変わった。(単なるハンサムだけがウリじゃないのね)話の筋も気に入ったし、最後のどんでん返しもなかなか良かった。
殺人事件の被害者の悲しみをうまく描けている作品だと思う。
<雑記>
オリジナルの”Personal Effects"はどういう意味か調べてみると所持品・身の回りの品とある。このストーリーから何故このタイトルがついたのか不明。

2011年7月1日金曜日

MY BIG FAT GREEK WEDDING マイ・ビッグ・ファット・ウェディング

<Review in English>
This movie is a very simple, funny romantic comedy. Toula is 30 and Greek. She works in her family's restaurant in Chicago. Her father wants her to get married to a nice Greek boy and have a lot of babies.
However, Toula is looking for more in her life. She wants to study computer science at college. Her father says Toula is already smart and doesn't need to study more. Her mother convinces him to let her take some computer classes at college. She takes over her aunt's travel agency with those classes under her belt.
She meets Ian Miller, high school English teacher , a typical WASP, in the travel agency. They had met in her restaurant before. She didn't have any sexual appeal and wore no makeup at all. She also had made a fool of herself then. She gains the courage to break out of her introverted shell and gradually changes herself into a lovely woman. That is when her story begins. If she hadn't gone to college, she wouldn't have seen Ian.
They date secretly for a while before her parents find out about their relationship. At first, her father is opposed to her dating Ian because Ian is not Greek. Finally he accepts him. Meanwhile Ian has to accept Toula's huge family.
This movie indicates the difficulty of international marriage. One has to follow another's culture and customs.
In this film Ian got baptized in the Greek Orthodox Church. It's difficult for me to find such a nice broad-minded man.
最初はひどく冴えないトゥーラだったが。

マイ・ビッグ・ファット・ウェディグあらすじ>
低予算ながら口コミで広がり全米で思わぬロングラン大ヒットを記録し話題となったロマンティック・コメディ。ギリシャ系の家庭に育つ冴えない女性が非ギリシャ系のアメリカ人男性と結婚することになったことから、その強烈なカルチャーギャップが巻き起こす騒動をユーモラスに綴る。主演のニア・ヴァルダロスが自身の体験を基に自作自演した一人芝居がトム・ハンクス夫妻の目に止まり、彼らのバックアップで映画化が実現。
ギリシャ系アメリカ人のトゥーラは、内気な性格と地味な容姿のせいか、恋愛に縁のない冴えない毎日を過ごす独身30歳。“ギリシャ人の男性と結婚して子を授かり、死ぬまで家族の食事を作ること”がギリシャ女性のすべきこととされる世界にあってこれは一大事。ギリシャ料理レストラン“ダンシング・ゾルバ”を営む両親にとって娘トゥーラの結婚は今や最大の心配の種。ところがある日、父のレストランで働いていた彼女は、店にやって来たハンサムな男性に一目惚れしてしまう。これをきっかけに、トゥーラは一念発起、これまでの自分を変えようと決意するのだった…。
自ら行動して自分を変え、イアンと出会うトゥーラ

<レビュー 日本語>
この映画はとってもシンプルで面白いロマンティックコメディーというところ。ツゥーラは30歳のアメリカのシカゴに住むギリシャ系アメリカ人。シカゴで家族が経営するレストランを手伝うツゥーラ。彼女の父はギリシャ人の男性と結婚し子供をたくさん産んでほしいと願っていたが、彼女には自分の人生に何か別のモノを求めていた。大学でコンピュータを学びたいと思っていたが父はトゥーラはすでに賢いのだからもう大学など行く必要がない」と反対。母がなんとか父を説得して大学に行かせてくれた。彼女はコンピュータのスキルを生かし叔母の経営する旅行代理店で働くようになる。そんな時、店の前でイアン・ミラーに出会う。イアンは高校の英語の教師で典型的なWASP(ホワイト(白人)・アングロサクソン・プロテスタント(White Anglo-Saxon Protestant)実は以前に彼らは彼女の家族が経営するレストランで会っているのだが、その頃のツゥーラは色気も化粧っ気もなく、彼の前で馬鹿をやってしまうという失態を演じていた。その後、彼女は勇気を持って閉じこもりがちな自分の殻を打ち破り、少しずつ素敵な女性に変わっていく。この時こそが彼女の変革の物語の始まりでもある。もし大学に行っていなかったら彼女はイアンとの仲もなかったと思う。(何事もまずは行動すべし。)
彼らは暫く内緒で付き合っていたが、まもなく2人の仲は彼女の両親の知るところとなる。最初、彼女の父はイアンがギリシャ人でなかったので反対だった。結局最後はイアンとの結婚を認める。一方、イアンの方もトゥーラの大家族を受け入れなければならなかった。この映画は国際結婚の難しさを表しているなぁと思う。国際結婚の場合、一方がどちらかの文化や習慣に従わなければならない。この映画ではイアンがギリシャ正教の洗礼を受けるのだが、このような心の広い素敵な人を見つけるのは至難の業だと思った。

<イアンを演じるのはエイダン>
イアンを演じるのはSATCでおなじみのエイダン(John Corbett)。エイダンの大ファンの私としては非常に楽しめた。